1970年代
流行時期(いつ流行った?) 森進一さんの「銀座の女」は、昭和45年(1970年)にヒットしました。 「命かれても」(1967)や「年上の女」(1968)、「港町ブルース」(1969)等、数々のヒットを記録し、人気歌手として活躍されていた時期…
流行時期(いつ流行った?) 渚ゆう子さんの「雨の日のブルース」は、昭和46年(1971年)にヒットしました。 オリコンランキングによると、8月に発売されたレコードは9月末から11月初旬にかけてヒットしています。 レコード・マンスリーのランキン…
流行時期(いつ流行った?) ホット・ブラッドさんの「ソウル・ドラキュラ」は、昭和51年(1976年)にヒットしました。 オリコンランキングでは、昭和51年の7月中旬から8月末にかけてベストテンにランクインしています。 当時人気だったディスコサ…
流行時期(いつ流行った?) 「デンセンマンの電線音頭」は、正確な流行時期が分かりません。レコードは発売されましたが、ヒットしていないからです。 「電線音頭」は、当時放送されていたバラエティ番組『みごろ!たべごろ!笑いごろ!!』の大人気コーナ…
流行時期(いつ流行った?) 鶴田浩二さんの「傷だらけの人生」は、昭和46年(1971年)にヒットしました。 オリコンランキングによると、昭和45年12月末に発売されたレコードは、翌年4月~8月上旬にかけてヒットしています。 ロングセラーとなっ…
流行時期(いつ流行った?) 本田路津子(ほんだ るつこ)さんの「耳をすましてごらん」は、昭和47年(1972年)にヒットしました。 オリコンランキングによると、7月下旬に発売されたレコードは、9月、10月ごろにヒットしています。 同時期に流行…
流行時期(いつ流行った?) 仲雅美さんの「ポーリュシカ・ポーレ」は昭和46年(1971年)にヒットしました。 オリコンランキングによると、8月初旬に発売されたレコードは、9月下旬~12月中旬にかけて、3ヶ月の間ヒットしました。 同時期に流行っ…
流行時期(いつ流行った?) チェリッシュさんの「なのにあなたは京都へゆくの」は、昭和47年(1972年)にヒットしました。 オリコンランキングによると、昭和46年9月初めに発売されたレコードは、年が明けた昭和47年1月にヒットしています。 最…
流行時期(いつ流行った?) 三善英史さんの「雨」は、昭和47年(1972年)にヒットしました。 オリコンランキングによると、5月末に発売されたレコードは、10月から翌年1月はじめにかけてヒットしました。 同時期に流行った曲(昭和47年10月~…
流行時期(いつ流行った?) ヒデとロザンナさんの「愛は傷つきやすく」は、昭和45年(1970年)にヒットしました。 オリコンチャートによると、5月末に発売されたレコードは、7月末から10月中旬にかけてヒットしました。 8月中はずっと首位となっ…
流行時期(いつ流行った?) いしだあゆみさんの「あなたならどうする」は、昭和45年(1970年)にヒットしました。 3月末に発売されたレコードは、4月末から6月中旬にかけてヒットしました。 同時期に流行った曲(昭和45年4月末~6月中旬) 昭…
流行時期(いつ流行った?) 石川さゆりさんの「暖流」は、昭和52年(1977年)にヒットしました。 オリコンのランキングではベストテンには入っていませんが、9月初めに発売され、翌10月に流行しました。 同時期に流行った作品(昭和52年10月)…
流行時期(いつ流行った?) ラロ・シフリンさんの「燃えよドラゴン」は、昭和49年(1974年)にヒットしました。 同名映画『燃えよドラゴン(ENTER THE DRAGON)』の主題曲です。 昭和48年12月末に発売されたレコードは、翌年3月ごろに最も高い順…
流行時期(いつ流行った?) 平山三紀さんの「真夏の出来事」は、昭和46年(1971年)にヒットしました。オリコンチャートによると、9月初旬から10月中旬にかけてヒットしています。 同時期に流行った曲(昭和46年9月初旬~10月中旬) オリコン…
流行時期(いつ流行った?) ビリー・バンバンさんの「さよならをするために」は、昭和47年にヒットしました。 オリコンランキングによると、2月に発売されたレコードは、6月末から9月中旬にかけてヒットしています。 同時期に流行った曲(昭和47年6…
流行時期(いつ流行った?) ミス花子さんの「河内のオッサンの唄」は、昭和51年にヒットしました。8月に発売され、9月初旬から10月初旬にかけてヒットしました。 関西弁が前面に押し出されたユーモアのある作品です。 同時期に流行った作品 この作品…
流行時期(いつ流行った?) 山口百恵さんの「パールカラーにゆれて」は、昭和51年(1976年)にヒットしました。9月末に発売され、10月、11月にかけてヒットしています。 オリコンランキングの記録では、史上3番目の初登場1位となった作品です…
流行時期(いつ流行った?) 世良公則&ツイストさんの「銃爪」は昭和53年(1978年)にヒットしました。難読なタイトルは「ひきがね」と読みます。オリコンランキングによると、8月末から11月中頃にかけてヒットしました。 同時期に流行った曲 この…
流行時期(いつ流行った?) 松本ちえこさんの「恋人試験」は昭和51年(1976年)にヒットしました。オリコンランキングによると、7月中旬から8月中旬にかけて人気となったようです。 レコードは5月末に発売されています。 5月末発売から7月中旬に…
流行時期(いつ流行った?) 研ナオコさんの「愚図」は、昭和50年(1975年)にヒットしました。オリコンランキングによると、9月に発売されたこの作品は、年末にかけてヒットしています。 歌詞に描かれる登場人物の心理が具体的に描かれた作品で、聴…
流行時期(いつ流行った?) カーリー・サイモンさんの「うつろな愛」(原題:YOU'RE SO VAIN)は昭和48年にヒットしました。 当時のオリコンランキングによると、ベストテンにはランクインしておりませんが、昭和48年の3月下旬から5月初めにかけてヒ…
流行時期(いつ流行った?) D.D.サウンドさんの「1.2.3.4.ギミー・サム・モア」は、1970年代後半のディスコブーム期に登場しました。1970年代のディスコ・サウンドの作品です。 ちょうど数々のディスコサウンドを用いた映画、『サタデー・ナイト・フィーバ…
アン・ルイスさんの「グッド・バイ・マイ・ラブ」は、昭和49年(1974年)にヒットしました。 オリコンの記録によると、最高順位は10位以下ですが、7月から9月にかけて、20位前後をキープし続けていました。 歌手のネームバリュー等で、新曲に対…
「夢想花」(むそうばな)は、昭和53年11月に発売されました。円広志(まどかひろし)さんのデビュー曲です。 翌年の1月から2月に、ベストテン入りするヒット曲となりました。 「夢想花」というタイトルではなく、曲中に何度も繰り返される“とんで”や“…
昭和53年はディスコ・サウンドが大流行した年でした。映画『サタディ・ナイト・フィーヴァー』が公開された年で、この映画のヒットによって、数年前から注目を浴びていたディスコ・サウンドがたくさんの人たちに支持されるようになりました。 ディスコ・サ…
"青春"をテーマにするヒット曲はたくさんあります。昭和49年にヒットした「帰らざる日のために」もそのうちの1つです。 歌っているのは、いずみたくシンガーズさんです。昭和49年4月に発売され、6月末から9月初めにかけてヒットしました。 レコード…
「盆帰り」は昭和51年5月に発売され、翌月の6月から8月にかけてヒットしました。 流行のピークは7月上旬ですが、それ以降も長期間にわたって上位にランクインした息の長い作品です。ちょうど歌の主題になっている季節にもランクインし続けていました。…
魅惑的な女性が登場する際や、官能的なシーンに流れるBGMとして多用される印象がある「ふたりの天使」は、多くの人がご存知の作品と思います。 スキャットが印象的なこのレコードは、昭和45年6月に発売され、8月から9月にかけてヒットしました。 テレビでは…
「硝子坂」は昭和52年にヒットしました。1970年代後半、テレビのオーディション番組『君こそスターだ!』をきっかけに歌手となられた高田みづえさんのデビュー曲です。テイチクレコードのレーベル、ユニオンレコードから発売されました。 レコードは1977年3…
競馬界で人気を得た競走馬が、その世界を超えて、競馬をしない人たちにも幅広くその名が知れ渡る事があります。流行歌の世界では縁が薄い分野ですが、当時、アイドル的な存在だった競走馬をテーマにした「さらばハイセイコー」がヒットしました。 歌われてい…