2024-01-01から1年間の記事一覧
戦前のレコード売上枚数とは 以前に戦前のレコード売上枚数に関する記事を掲載しました。今回はその続報です。 www.hitchartjapan.work 国会図書館デジタルコレクションで上記の記事に関連する書籍を見かけました。 『流行歌と世相 : 事変下に於ける歌謡の使…
「おやまかちゃんりん」って何? 明治時代の流行歌には【歌詞だけが残り、どういうメロディで歌われていたのか分からない作品】がたくさんあります。 明治10年、11年頃に流行した「おやまかちゃんりん」もその1曲です。 ♪おやまかちゃんりん 蕎麦屋の風…
"世の中陽気に行きましょう" 明治5年も前年に行われた断髪令や廃藩置県につづいて、世の中の変化を目の当たりにする時代だったと思われます。 この年に横浜-品川間で鉄道開通、新紙幣の発行、太陰暦の廃止が行われました。 「明治6年から太陽暦に合わせま…
「大津絵節」は歌詞が長め 江戸時代に誕生した「大津絵節」は詞によってメロディが違うみたいです。 七七七五調の「都々逸」も歌い方は人それぞれみたいなので、どちらも曲名ではなく【ひとつの音楽ジャンル】と解釈しています。 どちらにもたくさんの替歌が…
記憶に残りやすい単純なメロディ "権兵衛が種まきゃカラスがほじくる"というフレーズは割と有名と思いますが、世間に広めたきっかけであろう「ズンベラ節」は流行時期が明確ではありません。 おそらく【特定の時期に大流行しなかった事】が理由に考えられま…
「いつ流行った?」は誰も分からない 明治時代の流行歌は時期を特定するのは難しいようで書籍によって異なります。 全国的に流行しても各地域に伝わる時間差が生じますが、【資料が少ない事】が最大の原因です。 瓦版や歌本(唄本)は雑誌のような消耗品で大…
「こちゃえ節」から「お江戸日本橋」へ 「お江戸日本橋」は明治4、5年から流行し初めました。最初は「こちゃえ節」が流行していたのが、いつしか「東海道こちゃえ節」というタイトルで人気となり歌詞も現在の形に変化したようです。 現代でも有名な端唄で…
流行歌になった民謡 「よさこい節」は有名な高知県民謡です。すでに明治時代には民謡の枠を超えて全国的に知れ渡っていたようです。 「よさこい節」が最初に全国的な流行をしたのは安政の戊午(1858年)夏のようです。 『近世文芸叢書 第11』(明治45…
明治初期は江戸流行り唄のリバイバルブーム 明治元年10月、明治天皇が京都から東京にお移りになられて、東京では祝典が行われました。 このお祝いムードから江戸時代に流行した陽気な歌が支持され始めたようです。 「ぎっちょんちょん」も同じ流れで人気を…
戊辰戦争の年(1868年)に大流行 音源や写真といった記録メディアが存在しない時代にも関わらず「宮さん宮さん」は製作された時期、流行した時期が明確に語り継がれています。 ♪宮さん宮さん お馬の前に ヒラヒラするのは 何じゃいな トコトンヤレ トン…
人口約136.5万人の国でバズってる曲 北欧のエストニアは人口が少ないためYouTubeの再生回数も少なめです。 日本では2億回再生が昔でいうミリオンセラーのような基準になっていると感じますが「人口の2倍以上の再生回数」と解釈すると、エストニアで300…
人気歌手のFtで新しい音楽表現が生まれる 東アフリカのタンザニアは2018/5/3から「YouTube music charts」が公開されています。 視聴回数順に並べ替えるとDiamond Platnumzさんの作品が多い印象です。 2020年から人気を集め始めたZuchuさんの作品も多い…
せつなさを感じるリフレイン 中東の国トルコは2018/5/3から「YouTube music charts」が公開されています。 日本やインドネシアと同じく、国名の言語が母国語のためバイラルヒット(国境を越えてヒットする曲)が生まれにくい代わりにヒット曲から独自の文化…
ドラマ仕立てのミュージックビデオ インドネシアはなかなか日本にリアルな情報が伝わらない国です。 東南アジアで唯一「YouTube music charts」で再生回数ランキングが公開されている国で、「どのような作品がヒットしているのだろう?」と動画視聴すると色…
YouTube music chartsとは? 2023年は「アイドル」や「Kick Back」が日本を超えてヒットしている?みたいな報道を目にする事が多かったので、「本当に?」の疑惑の気持ちで色々調べていましたら面白いヒットチャートがあった事をようやく見つけました。 「Yo…
2度発売されたレコード 「トンコ節」はレコードが2度発売された珍しいヒット曲です。再発売されたとき歌詞もリメイクされています。 レコード会社が企画したヒット予想が外れて「あぁ、名もなく消えてしまう・・・」と思いきや、時間差で人気に火が付いた事で…
流行時期(いつ流行った?) 千昌夫さんの「津軽平野」は、昭和59年(1984年)にヒットしました。 1984年3月末に発売され、年末の紅白歌合戦で歌唱された事で人気が再燃したようで、翌1985年にも順位を上げています。 www.youtube.com 注)千…
流行時期(いつ流行った?) 赤い鳥さんの「竹田の子守唄」は、昭和46年(1971年)にヒットしました。 『レコードマンスリー』の月間ランキングによると、2月に発売されたレコードは、3月から5月にかけてヒットしています。 <『レコードマンスリー…
国難に支持が集まる子供向けの歌 大都市への空襲が本格化した昭和20年(1945年)に流行した「お山の杉の子」は戦前最後のレコード流行歌です。 レコードは3月に発売されていますが、その後レコードを製造する工場が空襲を受けたようで、それ以降レコ…
流行時期(いつ流行った?) 金田星雄、小宮恵子さんの「幸せを掴んじゃおう」は、昭和37年(1962年)にヒットしました。 海外雑誌『Cash Box』のJapan's Best SellersのLocalランキングによると、1962年8月に発売されたレコードは、10月6日発…