YouTube Music charts
大阪・関西万博:ベトナムパビリオン 「ウィークリー ミュージック ビデオ」グローバルから抜粋(~25/9/28) ベトナムはYoutube Music Chartsで国別ランキングが公開されていませんが、グローバルチャートでランクインする作品があります。 グローバル順位 …
大阪・関西万博:イタリアパビリオン 「ウィークリー ミュージック ビデオ」週間再生回数ランキング(~25/9/28) 順位 動画タイトル (2024年) 2025年 動画公開日 1 Balorda nostalgia 0 56,130,111 2025/02/12 2 LA CURA PER ME 0 47,567,372 2025/02/12 3 …
大阪・関西万博:ハンガリーパビリオン 「ウィークリー ミュージック ビデオ」週間再生回数ランキング(~25/9/28) 順位 動画タイトル (2024年) 2025年 動画公開日 1 Csurran cseppen 0 24,248,508 2025/01/18 2 PANNONIA 20,316,226 17,296,968 2024/07/26…
大阪・関西万博:インドネシアパビリオン 「ウィークリー ミュージック ビデオ」週間再生回数ランキング(~25/9/28) 順位 動画タイトル 動画公開日 (2024年) 2025年 1 Tabola Bale (Elart Mix) 2025/04/03 0 170,247,968 2 STECU 2025/03/05 0 130,792,643…
日本食と言えばラーメンの時代? Maria Becerraさん、Paulo Londraさんの「RAMEN PARA DOS」は2025年に公開されました。 サムネの日本語『ラーメン二人(ラーメン二人分)』が気になりますが「RAMEN PARA DOS」はスペイン語で、Google翻訳では「二人のた…
戦争は「美化して報道する事」が最重要 2022年2月24日に現在も続くウクライナ侵攻が始まりました。 2022年3月24日に公開されたМатушкаさんの「Татьяна Куртукова」はロシアで人気のヒット曲です。 まるで狙っていたかのような1か月後の公開日です。 「もしか…
ベトナムの音楽がYouTube Music Chartsにランクイン! Hòa Minzyさんの「BẮC BLING (BẮC NINH)」は2025年3月1日にYoutubeに公開され、4月23日時点ですでに1.6億回の再生回数を記録しています。 2か月弱で1億回再生、私はすごい事だと感じます。 …
人口約136.5万人の国でバズってる曲 北欧のエストニアは人口が少ないためYouTubeの再生回数も少なめです。 日本では2億回再生が昔でいうミリオンセラーのような基準になっていると感じますが「人口の2倍以上の再生回数」と解釈すると、エストニアで300…
人気歌手のFtで新しい音楽表現が生まれる 東アフリカのタンザニアは2018/5/3から「YouTube music charts」が公開されています。 視聴回数順に並べ替えるとDiamond Platnumzさんの作品が多い印象です。 2020年から人気を集め始めたZuchuさんの作品も多い…
せつなさを感じるリフレイン 中東の国トルコは2018/5/3から「YouTube music charts」が公開されています。 日本やインドネシアと同じく、国名の言語が母国語のためバイラルヒット(国境を越えてヒットする曲)が生まれにくい代わりにヒット曲から独自の文化…
ドラマ仕立てのミュージックビデオ インドネシアはなかなか日本にリアルな情報が伝わらない国です。 東南アジアで唯一「YouTube music charts」で再生回数ランキングが公開されている国で、「どのような作品がヒットしているのだろう?」と動画視聴すると色…
YouTube music chartsとは? 2023年は「アイドル」や「Kick Back」が日本を超えてヒットしている?みたいな報道を目にする事が多かったので、「本当に?」の疑惑の気持ちで色々調べていましたら面白いヒットチャートがあった事をようやく見つけました。 「Yo…