ヒット曲けんきゅうしつ

なぜヒットする?は証明できないと思います。現在は明治~1950年代をけんきゅうちゅう。

「祇園小唄」二三吉(昭和5年発売)

初の"鶯芸者歌手"

 二三吉(ふみきち)さんの「祇園小唄」は、昭和5年(1930年)に発売されました。

 

 CDでは歌手名に藤本二三吉と印刷されていますが、当時は苗字が無い"二三吉"だったり、"葭町二三吉""葭町 藤本二三吉"と印刷されていたりします。

 

 葭町(よしちょう)は、かつて東京にあった花街の地名です。花柳界出身の歌手は、ゆかりのある街の名を芸名に付ける風習があったようです。

 

 「東京音頭」(1933年)で有名な小唄勝太郎さんも"葭町勝太郎"と印刷されている盤がありますので、同じご出身と思われます。

 

 

 


藤本二三吉 - 祇園小唄 (上) (Duophonic)

注)YouTube に使用を許可しているライセンス所持者 Victor Entertainment, Inc.

 

 

 

 レコード流行歌が誕生し始めた昭和初期は、鶯歌手(うぐいすかしゅ)鶯芸者歌手(うぐいすげいしゃかしゅ)と呼ばれる、花柳界出身の芸者が吹き込んだ作品が人気を集めています。

 

 選挙カーから広報する女性、球場でアナウンスをする女性の事を"ウグイス嬢"と表現する言葉がありますが、"鶯歌手"も"きれいな声"を形容する事がきっかけで生まれたのかな?と思います。

 

 昭和初期に歌手デビューされた方には、赤坂小梅さん、浅草市丸さん、浅草美ち奴さんなどがおられます。他にも、日本橋や新橋、神楽坂を名乗る方々がおられますが、名前から連想すると東京出身の方ばかりのようです。

 

 昭和初期に新しく登場した"レコード歌手"という職業をこなせる業種として、最初は藤原義江さんや佐藤千夜子さんのように、西洋音楽の声楽のオペラを学んだ方が起用されています。

 

 鶯歌手の第一号として二三吉さんが、その次に登場しています。江戸時代の流行歌や三味線、踊りの稽古を積んだ芸者が歌手に起用されるのは、自然の流れかも知れません。

 

 

主題歌だけが残った?映画タイアップ曲

 レコード音楽は誕生と同時に映画業界と結び付いていたようです。レコードには音楽ジャンルが印字される習慣がありますが、「祇園小唄」には"映画小唄"と印字されています。

 

 レコード流行歌のヒット第1号と語られる「東京行進曲」(1929年)も、レコードに同じジャンル名が印刷されています。

 

 戦前の邦画を見る方法を色々調べていますが、『絵日傘』はフィルムが失われているという記事を目にします…(>_<)。

 消失した原因が戦災か天災かは分かりません。残念ながら、レコードに比べて複製できる数がはるかに少ない映画フィルムは、長期間保存し続ける事が難しいようです。

 

 『絵日傘』は、原作が「祇園小唄」を作詞された長田幹彦さんの小説なので興味があります。

 

 1930年に公開された三部作で、

  第一部『舞の袖』は全てが残っており、

  第二部『狸大尽』はわずか、

  第三部『草枕』は残っていない、

 という状態のようです。

 

 

楽曲分析

 「バンドプロデューサー5」の分析では、「祇園小唄」はGm(ト短調)です。

 

 用いられている音階は良く分かりません…(^^;A。

 

 音が高い部分では、ラシド〇ミファ〇の47抜き音階(ヨナ抜き)と推測できますが、

   低い部分では、ラシ〇レミファ〇と37抜きになっています。

 

 曲を聴いて不思議な印象が残るのは、この37抜きの音階が理由かも知れません。作曲された佐々紅華さんが「芸者出身の方が歌うのなら、日本特有の雰囲気を出そう!」と考えて調性が不安定な音階を作りだしたのかも知れません。

 

 

 「祇園小唄」を聴いて、不思議な響きを感じる理由がもう1つあります。それは、メロディの終わりが主音ではなく、第五音で終わっている事です。

 

 Amであれば、"ラ"で終わると聴き手も安定を感じるところを、5個上のラシドレミの"ミ"でメロディを終わらせています("ラ"を1と数えて5個目)。

 

 これは、当時の鶯芸者歌手のヒット曲でよく見かける終止です。他の時代ではあまり見かけない終わり方で、興味があるので調べてみようと思います。

 

 

ヒット曲のその後

 京都の円山公園に「祇園小唄」の歌碑が作られています。1961年に作られたようです。

 

 また、「祇園小唄」はJASRACが管理する作品ですが、現在は著作権が消滅しているようです。

 

 

曲情報

 発売元:日本ビクター

 品番:51037

 

 A面

  「祇園小唄(上)」

  作詩:長田幹彦

  作曲:佐々紅華

  三味線及合唱:小靜・秀葉其他

 

  (マキノ映画「絵日傘」中の主題歌)

  (ピアノ・フリユート鳴物入)

 

 

 B面

  「祇園小唄(下)」

  作詩:長田幹彦

  作曲:佐々紅華

  三味線及合唱:小靜・秀葉其他

 

  (マキノ映画「絵日傘」中の主題歌)

  伴奏:ビクター和洋合奏団

 

 

 

参考資料

 「想い出の戦前・戦中歌謡大全集2」CD

 『日本流行歌史(上)1868~1937』社会思想社

 『SPレコード60,000曲総目録』昭和館 アテネ書房

 『歌謡曲おもしろこぼれ話』長田暁二 教養文庫

 『全音歌謡曲大全集1』全音楽譜出版社

 『歌謡曲の構造』小泉文夫

 「国立国会図書館デジタルコレクション」Webサイト

 「オークフリー」Webサイト

 「東京花柳界情報舎」花街の紹介(芳町)Webサイト

 「京都府」映画『祇園小唄絵日傘 狸大尽(ぎおんこうたえひがさ たぬきだいじん)』の画像配信Webサイト

 「京都祇園 八坂神社参道 祇園商店街」祇園小唄の碑Webサイト

 J-WID作品データベース検索サービスWebサイト

 「バンドプロデューサー5」