ヒット曲けんきゅうしつ

なぜヒットする?は証明できないと思います。誤字はちょっとずつ修正します。

「Modern Times」J-Five(2004年)

f:id:hitchartjapan:20191130171944j:plain

流行時期(いつ流行った?)

 J-Fiveさんの「Mordern Times」は、2004年のフランスでヒットしました。

 

 TOP50(フランスのオリコン的存在)によると、2004年3月、4月にかけてヒットしています。

 

 

その頃、日本では…

 平原綾香さんの「Jupiter」一青窈さんの「ハナミズキ」のヒットが落ち着き始めた時期で、DREAMS COME TRUEさんの「やさしいキスをして」大塚愛さんの「さくらんぼ」がヒットしていました。

 

 J-Fiveさんの「Modern Times」は、日本では2005年1月に発売された『モダン・タイムス』に収録されていますがヒットしていません。

 何かのCMソングに用いられたようなので、どこかで耳にされた事があるかも知れません。

 

 

J Five - "Modern Times" - Fête de la Chanson Française 2005

 

 

インパクト抜群の“サンプリング”

 過去に製作された実際の音源を一部抜粋して、新しい作品の製作に用いる事をサンプリングと言います。

 別の歌手が新たに吹き込む手法のカバーではなく、切り取り&貼り付けの手法ですので、著作権や原作者の意志が関わってくる音楽表現です。

 

 1990年代から見かけられるようになった表現技巧ですが、この手法を用いた作品は、日本ではZ団さんの「江ノ島」(1993年)や、EAST END × YURIさんの「DA.YO.NE」(1995年)が該当すると思われます。

 

 サンプリングは「Modern Times」がヒットした2000年代半ば以降に人気となります。

 

 この手法を用いた作品は、同時期の日本でも登場しています。最も印象に残るのは、ファミコンのゲームソフト『スーパーマリオブラザーズ』のBGMを用いたトンガリキッズさんの「B-DASH」(2005年)です。

 

 大抵のサンプリング作品は2,30年前の音源を採用していますが、「Modern Times」は約70年前の音源を採用しています。

 1930年代に公開されたチャールズ・チャップリンさんの映画『モダン・タイムス』で使用された音源です。

 CD解説によると、映画の劇中に即興で歌われたメロディには「ティティナ」というタイトルが付いているようです。

 

 

現代に勝る過去の音源

 喜劇王チャップリンさんの歌声を大胆にコピー&ペーストして製作された「Modern Times」は、J-Fiveさんがラップ歌唱をかぶせているものの、作品の主役はJ-Fiveさんではなく、チャップリンさんになっていると感じます。

 

 チャップリンさんの歌唱になると、他の音が無くなり、当時の音源だけが再生されるため、そのように感じます。チャップリンさんが歌唱する合間に、J-Fiveさんが場を盛り上げている、という構図を思い描いてしまいます。

 

 

 この作品は、サンプリングのなかでも“過去の音源を尊重している作品”と感じる異色な作品です。

 

 「Modern Times」を聴いて感じるのは、J-Fiveさん自身が、チャップリンさんへの敬愛の念を持っておられると感じる事です。おそらく完璧主義者で名高いチャップリンさん自身も納得されるであろう高い完成度を備えていると感じます。

 

 日本人の私は、「もっとヒットしても良かったのではないか?」と感じるのですが、本国フランスのランキング推移を見ると、ヒットしたものの短命に終わっている印象を受けます。

 

 

楽曲分析

 「バンドプロデューサー5」の分析では、「Modern Times」はEマイナー(ホ短調)です。

 

 

参考資料

 TOP50(http://www.chartsinfrance.net/

 『Sweet Little Nothing』CDジャケット

  「バンドプロデューサー5」