ヒット曲けんきゅうしつ

なぜヒットする?は証明できないと思います。誤字はちょっとずつ修正します。

「うつろな愛」カーリー・サイモン(昭和48年)

f:id:hitchartjapan:20190810182737j:plain


流行時期(いつ流行った?)

 カーリー・サイモンさんの「うつろな愛」(原題:YOU'RE SO VAIN)は昭和48年にヒットしました。

 

 当時のオリコンランキングによると、ベストテンにはランクインしておりませんが、昭和48年の3月下旬から5月初めにかけてヒットしていたようです。

 


Carly Simon - You're So Vain

 

 

同時期にヒットしていた曲

 この作品がヒットしていた当時は、ガロさんの「学生街の喫茶店」天地真理さんの「若葉のささやき」が首位となっていました。そのほか、郷ひろみさんの「愛への出発」大信田礼子さんの「同棲時代」がランクインしています。

 洋楽では、アルバート・ハモンドさんの「カリフォルニアの青い空」もヒットしていました。

 

 宮史郎とぴんからトリオさんの「女のねがい」もヒットしていますが、作品数で考えると、若者向けのフォークやアイドルが全盛時代になっていると感じるランキングです。

 

 

1970年代は洋楽シングル盤の衰退期

 “日本人が作曲したポップスがヒットする現象”は、1960年代後半に起きたフォークソングやグループサウンズのブームがきっかけに発生し、後の日本の音楽業界に定着しました。

 “ポップス=海外の音楽”という価値観は1960年代後半までです。

 

 ポップスに対するこの価値観の変化によって、洋楽のシングル盤ヒットの作品数や流行の規模は、かなり縮小しました。

 

 

 音楽を製作する側、表現する側は、戦前から海外の音楽文化を取り入れていましたが、この現象を支えたのは、製作されたレコードを購入する側、聴き手の価値観に変化が起きたからだと考えます。

 

 “日本人が海外の音楽表現を模倣した作品を発表する事”に、何の抵抗も感じなくなる世代が登場したのが、この年代に生まれた価値観だと感じます。

 

 

既聴感のあるサウンド

 「うつろな愛」は洋楽シングル盤にとっては逆境の時代に発売されたためか、小規模のヒット作として記録されているように感じます。しかし、規模が小さいながらも半年間ランクインしたロングセラー作品です。

 

 しかし、音楽について素人の私でも、「どこかで聴いた事があるようなメロディだなぁ。」と感じる作品です。

 

 その理由が音楽でよく見聞きするコード進行なのかな?と考えていましたが、この作品の場合は使用している音階に理由があるようです。

 

 この作品は、ほぼ26抜き短音階でメロディが作られています。長音階ならば、47抜き長音階の「ドレミ〇ソラ〇」の音で作られている作品です。4つめのファと7つめのシを用いない音階です。

 

 この音階は、日本の演歌でも海外のポップスでもよく見かける音階です。音が少ない分、耳に残りやすいメロディになります。

 この47抜き音階を悲しみを帯びた短調に転用した作品は、同じくらいあってもいいのに、なぜかあまり見かけません。

 

 音楽知識を持たない人たち、それほど意識していなくても聞こえてくるメロディが覚えやすい事は、流行するきっかけになります。

 

 「うつろな愛」を初めて聞いた時に、どこかで聴いた事があるように感じる理由は、26抜き短音階のメロディのシンプルさであると考えます。

 

 

楽曲分析

 「バンドプロデューサー5」の分析では、D♭メジャーです。前半はB♭マイナーですが、サビの部分で並行調に転調して、D♭メジャーで終止しているようです。

 

 レコードを売るためのメロディという印象を受けてしまう作品ですが、なかなか聴き飽きず、印象に残る作品です。聴いていて心地よいと感じるのは、歌唱やリズムの取り方で工夫がされているからだと思います。

 

 

曲情報

 発売元:ビクター音楽産業株式会社

 品番:JET-2159

 A面

  「うつろな愛」

  原題:YOU'RE SO VAIN

  演奏時間:4分17秒

 

 B面

  「フォンド・オブ・ロビン」

  原題:HIS FRIENDS ARE MORE THAN FOND OF ROBIN

  演奏時間:3分

 

参考資料

 「うつろな愛」レコードジャケット

 「You大樹」オリコン

 「バンドプロデューサー5」