ヒット曲けんきゅうしつ

なぜヒットする?は証明できないと思います。誤字はちょっとずつ修正します。

「いつまでもいつまでも」ザ・サベージ(昭和41年)

f:id:hitchartjapan:20190626220351j:plain

流行時期(いつ流行った?)

 ザ・サベージさんの「いつまでもいつまでも」は昭和41年(1966年)にヒットしました。

 『ミュージックマンスリー』のランキングによると、8、9月に2ヶ月連続で1位を獲得されるほどの大ヒットとなっています。

 

集計日付 順位
昭和41年7月 5位
昭和41年8月 1位
昭和41年9月 1位
昭和41年10月 7位
昭和41年11月 不明
昭和41年12月 不明

 

 昭和41年11月と12月は、『ミュージックマンスリー』から『レコードマンスリー』に移行した時期で、ランキングが掲載されていないため、順位は分かりません。

 

 しかし、2ヶ月間首位を獲得した作品が、7位から急に20位圏外に下がる事も無いと思いますので、11月もランクインしていたと思われます。

 

 ザ・サベージさんには、15年後の昭和56年に「ルビーの指環」がヒットする事になる、寺尾聰さんが所属されておられます。

 

 素朴なフォークソング作品 

 正直な感想を申し上げますと、「いつまでもいつまでも」はそんな大ヒットする作品かな?と感じる作品です。

 

 21世紀の現在となっては、この作品に目新しさを感じる事がありません。歌詞やメロディも特徴的な箇所はありません。反対に、若者が作詞作曲した素朴な気持ちを表現した音楽、という個性を感じます。

 

 ザ・サベージさんは、数あるグループ・サウンズのうちの1つのグループとして分類されています。しかし「いつまでもいつまでも」は、エレキギターを用いた作品ながら、ロックらしさが感じられない作品です。

 

 音楽性で考えると、どちらかと言うと同時期に支持を集め始めたフォークソングに分類される作品であると感じます。

 

 「ノー・ノー・ボーイ」や「バラが咲いた」、「青い瞳」に続いて、洋楽盤のランキングに登場した邦楽盤「いつまでもいつまでも」は、当時は「バラが咲いた」に続くフォークソング作品として支持されたのではないか?と感じます。

 

 レコードジャケットの宣伝文句には「若さあふれる話題のニュー・グループ、ザ・サベージのフォーク流行歌(ポップス)!」と印刷されています。レコード会社もフォークで進む戦略だったようです。

 

 また解説によると、ザ・サベージというグループ名は野蛮人の意味だそうです。・・・「いつまでもいつまでも」は、グループ名の由来であるワイルドさは全く感じないフォークソングとなっています。

 

グループ・サウンズ初期はフォークソング

 昭和41年6月のビートルズさん来日公演をきっかけに、多くの若者がバンドを組むようになりました。そして吹き込んだレコードがヒットする現象も起き、この期間の流行はグループ・サウンズブーム、Group Soundsの頭文字をとってGSブームと呼ばれています。

 

 これをバンドブームと定義しない理由は、フォーク、ロック、アイドル、歌謡曲と、様々な印象を感じる作品が登場したからだと推測されます。

 

 目指した音楽性が多様過ぎる事に加えて、「歌手といえばソロで歌うものだった時代に、若者グループが発売した様々なレコードが売れた事」も従来の価値観とは異なるため、グループによる音楽が強調されたのかも知れません。

 

 

 バンドプロデューサーの分析では、「いつまでもいつまでも」はDメジャー(ニ長調)です。

 

曲情報

 発売元:日本ビクター株式会社

 品番:SFL-1058

 A面

  「いつまでもいつまでも」

  作詞:佐々木 勉

  作曲:佐々木 勉

  編曲:林 一

 

 B面

  「恋の散歩道」

  作詞:寺尾 聰

  作曲:寺尾 聰

  編曲:林 一

 

参考資料

 「いつまでもいつまでも」レコードジャケット

 『ミュージックマンスリー』月刊ミュジック社