ヒット曲けんきゅうしつ

なぜヒットする?は証明できないと思います。誤字はちょっとずつ修正します。

明治時代の流行歌一覧

「いつ流行った?」は誰も分からない

 明治時代の流行歌は時期を特定するのは難しいようで書籍によって異なります。

 

 全国的に流行しても各地域に伝わる時間差が生じますが、【資料が少ない事】が最大の原因です。

 

 瓦版歌本(唄本)は雑誌のような消耗品で大切に保管される事はなく、収集していても添田亜蟬坊さんのように関東大震災(大正12年)で資料が焼失という記述を見かけます。

 

 歌詞が掲載されていても「実際に人々が口ずさんだのだろうか?」という重要な「流行ったかどうか?」が判断できません。

 

 レコードも無いため「どのような旋律で歌われていたのか分からない」という難題もあります。

 

 流行を断片的に切り取った印刷物から正確な実態にたどり着く事は不可能でしょう。

 

 

間違った記述を参考文献にする書籍

 明治の流行歌に「チリップチャラップ節」「ふいとさ節」という作品があります。

 

 藤沢衛彦さんの書籍ではどちらも流行時期を明治43年としていますが、『近代歌謡の研究』藤田徳太郎(昭和12年)や『日本近代歌謡史』西沢爽(平成2年)が流行時期の誤りを指摘しており、『日本音楽図譜史』も「チリップチャラップ節」の流行年が異なっています。

 

 藤沢衛彦さんは江戸時代以前の古代から流行歌を研究されており、『二葉松』(明治10年3月)という歌謡資料を所有しているため明治初期の流行歌にも詳しいと思われますが、学生での流行歌が目立つ明治後期の収集・研究はあまり進んでおられない印象です。

 

 流行歌研究の先駆者が執筆された内容を鵜呑みにした書籍(『近代日本の心情の歴史』講談社学術文庫、『流行歌百年』ドリーム新書、『日本流行歌史』社会思想社など)が戦後に多く発行されているのが現状です。

 

 

明治時代の流行歌一覧

 以上をふまえて藤沢衛彦さんの『流行唄変遷史』、『流行歌百年史』、『明治流行歌史』、西沢爽さんの『日本近代歌謡史』、そして「明治中頃まではやむをえず藤澤さんの『流行唄変遷史』を参考にしています」と前置きした『俚謡集拾遺』大竹紫葉さん編を主な参考にして明治時代の流行歌をリストにしてみました。

 

<明治時代の流行歌一覧>

曲名 流行時期
よしかいな節 幕末維新にかけて
浪花さっくりぶし 幕末維新にかけて
こりゃこりゃぶし 幕末維新にかけて
しよがいな節 幕末維新にかけて
さつまをどり 幕末維新にかけて
紫くらすえ 幕末維新にかけて
流行臼引歌 幕末維新にかけて
扇拍子ないかいな 幕末維新にかけて
川竹 幕末維新にかけて
恋のじょうかいな節 幕末維新にかけて
長き夜節 幕末維新にかけて
ちょべ 幕末維新にわたり
関の地蔵 幕末維新にかけ
鎌倉節 幕末維新にかけて
よいよい節 幕末より
世の中おもしろ節 幕末より
おっちょこちょい節 幕末より
角兵衛獅子 幕末より
十日恵比寿の歌 幕末より
どっこいしょうぶし 幕末より明治5年、6年頃に亘り連続して
のんのこさいさい節 幕末より明治8年、9年頃(推定)
かっぽれ 幕末より明治中葉にかけ
ズンベラ節 幕末より明治中葉にかけて

【明治元年(慶応4年)】戊辰戦争、明治政府樹立

宮さん宮さん(都風流とことんやれ節) 明治元年(慶応4年)
よいじゃないか 明治元年(慶応4年)
もろい節 明治元年9月会津戦争後
おつくたいとうと節 維新後流行
ノーエ節(さいさい節) 明治初年
夕節(ゆんべぶし) 明治初年
ぎっちょんちょん 明治2年頃
よさこい節 明治3年頃
さんしょえ節 明治4年頃
さっさこれこれ節 明治4年頃
びっくりしゃっくり節 明治4年頃
こちゃえ節 明治4年頃
坊主頭あほだら経すちゃらかぽくぽく 明治4年
ザンギリ頭の唄 明治4年5月版「新聞雑誌」所載
ないしょ節 明治4年,5年頃
何じゃいな節 明治4年,5年頃
お江戸日本橋(東海道こちゃえ節) 明治4年,5年頃
猫じゃ猫じゃ 明治5年
開化大津絵節 明治5年
陽気節 明治5年頃
じんだい節 明治5年頃
世の中よござんしょ節 明治5年頃
どっこい節 明治5年頃
よいしょよいしょ節 明治5年頃?
梅は咲いたか(唱歌栄節) 明治5年頃より
世の中おもしろ節 明治5年、6年頃
ひょこほい節 明治6年頃
坊さん頭 明治6年3月断髪令発布後←まちがい?

【明治7年】自由民権運動始まる(明治六年の政変の後、民撰議院設立建白書を政府に提出)

書生節 明治6年、7年
情ない節・開化一つとせ節 明治6年、7年頃
勧学一つとや節 明治6年、7年頃
何いっちょるや 明治7年、8年頃
官員唄 明治8年、9年頃
麦搗唄 明治9年

【明治10年】西南戦争

豊年じゃ 明治10年から12年、13年にかけて
おやまかちゃんりん 明治10年、11年頃
梅ヶ枝の手水鉢(梅が枝節) 明治11年頃
勉強せえ節 明治11年頃
因州いなば何だい 明治11年頃
中づくし 明治11年頃
開化どど一 明治11年、12年
豊年おこし踊唄 明治11年末頃より
にほんえ節 明治13年頃
へらへら踊唄(ヘラヘラヘ) 明治13年より
すててこ踊唄(すててこ) 明治13年頃
へらへら拳 明治13年
君が代 明治13年10月
蝶々 明治14年11月発行『小学唱歌集初編』
蛍の光(蛍) 明治14年11月発行『小学唱歌集初編』
春のやよい 明治14年11月発行『小学唱歌集初編』
[再流行]書生節 明治14年、15年頃
オーサやっちょろさんだい節 明治14年、15年頃
どんがら節 明治14年、15年頃
ちょんきな 明治15年前後か
自由の歌 明治15年
どど一 明治15年、16年、17年
宮津節(丹後の宮津節) 明治15年、16年頃
寄席どど一 明治16年
錦絵どど一 明治16年
ちょんこ節 明治16年、17年頃
せっせ節 明治16年、17年頃
越後獅子 明治16年、17年頃
かわいそ節 明治16年、17年頃
ダイナマイトドン節 明治16年、17年頃
仰げば尊し 明治17年3月発行『小学唱歌集 第3編』
庭の千草(菊) 明治17年3月発行『小学唱歌集 第3編』
数え唄人のつとめ 明治17年
開華教育可増恵唄 明治17年
浮世節 明治17年、18年頃より
権八数えうた 明治18年
先代節(仙台節) 明治18年、19年、20年頃
早口唄 明治18年、19年頃
照天姫一つとせ節 明治18年、19年頃
このじょうかいな節 断続的流行
開化尻取り文句 明治18年頃
聞いちょくれ節 明治18年頃
いろは節 明治18年頃
ネット節 明治18年頃
とめ節 明治18年頃
推量節 明治18年頃
やっつけろ節 明治18年頃(明治23年頃)
ドンガラガン節 明治18年、19年頃
関の地蔵節 明治18年、19年頃
舌もじり節 明治18年、19年頃
詩入りどど一 明治18年、19年頃
ひやひや節 明治18年、19年頃
屁を垂れ節 明治18年、19年頃北陸地方より移入流行
小楠公 明治19年4月
抜刀隊の歌 明治19年より
さいこどんどん節 明治19年、20年頃
追分節 ※明治20年代
小室節 ※明治20年代
松前節 ※明治20年代
米山甚句 ※明治20年代
新潟節 ※明治20年代
仙台節 ※明治20年代
木曾節 ※明治20年代
名古屋甚句 ※明治20年代
宝海節 明治20年頃
ノルマントン号沈没の歌 明治20年
来れや来れ 明治20年
改良節 明治20年頃
あきれた節 明治20年頃
ノッペラボウぶし 明治20年頃
とこしょい節 明治20年頃
まちがえば節 明治20年、21年頃
開化因州いなば節 明治20年、21年、22年頃
縁かいな節 明治20年、21年、22年頃
紀元節 明治21年発行『明治唱歌 第1集』
故郷の空 明治21年発行『明治唱歌 第1集』
孝女白菊の歌 明治21年
よかよか飴屋 明治21年より
よかちょろ節 明治21年頃
[再流行]へらへらへ 明治21年、22年頃

【明治22年】大日本帝国憲法の発布

まろまろ節 明治22年
ノーチヨサン節 明治22年、23年頃
愉快節 明治22年、23年、24年頃
憂世節 明治23年、24年、25年頃
賛成節(賛成々々) 明治23年頃
程の好さ節(ネーカ節) 明治23年、24年頃
演歌改良節 明治23年、24年頃
やっつけろ節 明治23年頃(明治18年頃)
ヤットサノサぶし 明治23年頃
オッペケペー節 明治23年、24年頃
勇壮節 明治23年、24年頃
流行縁かいな節 明治24年頃
道は六百八十里 明治24年5月発行『音楽雑誌』
敵は幾万 明治24年7月発行『国民唱歌集 第1』
法界節 明治24年、25年頃
演歌欽来節 明治24年、25年頃
ゲンコツ節 明治25年頃
チャクライ節 明治25年頃
漫遊愉快節 明治25年頃
演歌オッペケペー節 明治25年頃
スチャラカポクポク 明治25年頃
ぴょこぴょい 明治25年頃
パーパー節 明治25年頃
元寇 明治25年4月発行『音楽雑誌19号』
凱旋 明治25年4月発行『日本軍歌』
きんらい節(欽来節) 明治25年頃?
売物ぶし 明治25年、26年頃
欣舞節 明治25年、26年頃
一月一日 明治26年8月発行『祝日大祭日歌詞並楽譜』
天長節 明治26年8月発行『祝日大祭日歌詞並楽譜』
長崎節不開 明治26年頃
漠々節 日清戦後前後

【明治27年】日清戦争の勃発

金毘羅船々(しゅっしゅ節) 明治27年
やっとんまかせ 明治27年
やっこりゃ節 明治27年
ほいほい節 明治27年
ちゃちゃらかちゃん節(めっちゃめっちゃ節) 明治27年
征清一つとせい節 明治27年
征清とことんやれ節 明治27年
婦人従軍歌 明治27年10月発行『音楽雑誌』他
剣舞節(愉快きんりょう節) 明治27年頃
へなぐり節 明治27年頃
忘れ節 明治27年頃
有難節 明治27年、28年
いいぜ節 明治27年、28年頃
ほほいのほい節 明治27年、28年頃
ホーカイ節 明治27年、28年より
立山節 明治27年、28年
若狭節 明治27年、28年
相馬節 明治27年、28年
伊勢音頭 明治27年、28年
さくらへ 明治27年、28年
丹後節 明治27年、28年
えせん節 明治27年、28年
磯節 明治27年、28年
博多節 明治27年、28年
さんさ時雨 明治27年、28年
塩釜甚句 明治27年、28年
[再流行]こちゃえ節 明治27年、28年
ヨイトヨイトヤットセ節 明治28年1月柳橋雀踊より
落胆節 明治28年
[再流行]すててこ 明治28年
京の四季 明治28年6、7月より29年頃
勇敢なる水兵 明治28年2月発行『大捷軍歌(三)』
雪の進軍 明治28年10月発行『大東軍歌(花の巻)』
元気節 明治28年頃
レールエ節 明治28年、29年頃
新吉原節 明治28年、29年
アノネソカネ(人中で節) 明治28年、29年
源助ぶし、源公ちょっと待ちな 明治29年頃
ドンドン節 明治29年末から明治31年に渡って
かわいそ節 明治29年頃
いばりやんす節 明治29年、30年頃
有明節 明治29年、30年頃
極内節 ※明治30年代
天雷ぶし(大わん節) ※明治30年代
気ままぶし 明治30年頃
磯節 明治30年頃
しんから節 明治30年頃
嬢や初対面節 明治30年頃
琉球節 明治30年頃
知らぬ顔 明治31年、32年頃
豊国節 明治31年
ささきたこらしょ節 明治32年頃
さのさ節 明治32年
青葉茂れる桜井の(大楠公の歌) 明治32年6月発行『湊川』
東雲節 明治33年より
ストライキ節 明治33年秋より
鉄道唱歌 明治33年5月発行間もなく流行
明治33年11月発行『四季』
美しき天然 明治33年頃
ワシントン 明治33、34年頃最も
申し上げます節 明治33、34年頃か
春爛漫の花の色(第一高等学校西寮寮歌) 明治34年作
荒城の月 明治34年3月発行『中学唱歌』
箱根八里 明治34年3月発行『中学唱歌』
べんかい節 明治34年頃
あきれるねぇ節(不実あきれるね節) 明治34年頃
嗚呼玉杯に花うけて(第一高等学校第12回記念祭寮歌) 明治35年作
[再流行]書生節 明治35年
魔風恋風の歌 明治35年
よかたん節 明治35年頃
ふるさと 明治35年頃
ドナウ河の漣 明治35年頃
注意節 明治35年頃
隅田川節 明治35年から40年頃
[再流行]演歌四季の歌 明治35年、36年
緑もぞ濃き(第一高等学校東寮寮歌) 明治36年
新愉快節 明治36年頃

【明治37年】日露戦争の勃発

ラッパ節 明治37年
日本陸軍 明治37年7月
ロシャコイ節 明治37年7月
厄介節 明治37年頃より(曲節なし素見唄)
不如帰 明治38年
[再流行]ないしょ節 明治38年
たしイか節 明治38年夏より
戦友 明治38年9月発行『学校及家庭用言文一致叙事唱歌 第3篇』
演歌長崎節 明治38年頃
寂滅節 明治38年頃
ふいとさ節 明治38年頃
何でもやらしゃんせ 明治38年頃
向うに見ゆる節 明治38年頃
ハイカラ節※明治42年とは別曲 明治38年頃
[再流行]陽気節 明治38年、39年頃
電車唱歌 明治38年、39年頃
チリップチャラップ節(隆盛節) 明治39年頃
元禄節 明治30年代後半(明治39年頃)
チャカホイ節 明治39年より44年に渡り(主として学生間に流行)
松の声(海老茶式部墮落の果て) 明治40年
残月一声 明治40年
女学生の歌 明治40年
軍歌節 明治40年
旅愁 明治40年8月発行『中等教育唱歌集』
故郷の廃屋 明治40年8月発行『中等教育唱歌集』
をばこ節 明治40年頃
ああ金の世や 明治40年頃
豊年踊りぶし 明治40年頃
やっつけた節 明治40年頃
ヨカローガネー節 明治40年頃
スカラー・ソング節 明治40年頃
ホンマカドンドン節 明治40年頃
夜半の追憶(男三郎獄中の歌) 明治41年5月
おやおや節 明治41年頃
芝で生まれて(とてとん節) 明治41年頃
ああわからない 明治41年頃
つまらない節 明治41年頃
あきらめ節 明治41年頃
滑稽当世字引歌 明治41年頃
いのいの節 明治41年頃
ハイカラ節(自転車ぶし、チリリン節、ちゃらちゃら節) 明治42年
トコトン節(ダガネ節) 明治42年
元気節 明治42年
ローレライ 明治42年11月発行『女声唱歌』
奴さん 明治42年頃
深川踊 明治42年頃
何だ何だ節 明治42年頃
しゃますな節 明治42年頃
袖しぐれ 明治42年頃
水師営の会見 明治43年7月発行『尋常小学読本唱歌』
ハイカラのーえ節 明治43年
ゼーゼー節(増税節) 明治43年頃
パカパチンカイ節 明治43年頃
さわりくずし 明治43年頃
バッサバサ節 明治43年頃
月岡花子 明治43年、44年頃
何て間がいい節(まがいいソング) 明治43年、44年頃
[再流行]有明節 明治43年、44年頃
[再流行]ドンドン節 明治44年
デカンショ節 明治44年頃
近代的だわね節 明治44年(学生間の流行でうたわれた)
ほんにね節 明治44年
サットネ節 明治44年
紫節 明治44年、45年頃
ホットイテ節 明治45年
驚き世界(ワンダー・ワールド) 明治45年夏頃

注1)唱歌・軍歌は『新版日本流行歌史 上 1868~1937』の年表を参照しました。

注2)藤沢衛彦さんは書籍によって年代が変化している場合があります。誤植の可能性もあるため『流行唄変遷史』の流行時期を正としています。

注3)曲名は拗音や促音などを口語風に加工しています。

 例・・・「どつこいしやうぶし」⇒「どっこいしょうぶし」

 

 

参考文献

 『流行唄変遷史』藤沢衛彦 有隣洞書屋(1914年)

 『俚謡集拾遺』高野斑山、大竹紫葉 六合館(1915年)

 『明治流行歌史』藤沢衛彦 春陽堂(1929年)

 『流行歌百年史』藤沢衛彦 第一出版社(1951年)

 『歌暦五十年』丘灯至夫 全音楽譜出版社(1954年)

 『日本音楽図譜史』安間哲郎手写(1958年)

 『日本近代歌謡史』西沢爽 桜楓社(1990年)

 『新版日本流行歌史 上 1868~1937』社会思想社(1994年)