ヒット曲けんきゅうしつ

なぜヒットする?は証明できないと思います。誤字はちょっとずつ修正します。

「函館の女」北島三郎(昭和41年)

f:id:hitchartjapan:20190621224655j:plain

流行時期(いつ流行った?)

  北島三郎さんの代表曲の1つと感じる「函館の女」は、昭和40年11月に発売され、昭和41年にヒットしました。

 『ミュージックマンスリー』のランキングでは、8ヶ月間もランクインしています。昭和41年を代表するヒット曲であると思われます。

 

 最も順位が高かったのは昭和41年7月です。6月に順位を落としているのは、作品の人気が集まったものの、レコードの増産が追い付いていなかったからではないかと考えられます。

 

 5月から7月にかけて、かなり流行っていたと思われます。6月末にビートルズさんが来日公演をされた年ですので、もしかしたらビートルズさんも耳にしたのかも知れない流行歌です。

 

集計日付 順位
昭和41年1月 20位
昭和41年2月 18位
昭和41年3月 15位
昭和41年4月 13位
昭和41年5月 7位
昭和41年6月 10位
昭和41年7月 5位
昭和41年8月 10位

 

軽快なルンバのリズム

 「函館の女」を聴いて最も印象に残るのは、陽気なリズムパターンです。ルンバのリズムが採用されているようです。

f:id:hitchartjapan:20190622081417p:plain
※『新訂エレクトーン事典』参照

 

 リズムは複雑なもののようで、分かりやすく図式された資料を見つけられませんでしたが、聴き手の耳に残るリズムは、上図の黄色でマーカーした部分です。

 左の小節のタンタタ  ・ タン タンタンタンタンと聴こえたり、

 右の小節の  ・ タタタンタン タンタンタンタンと聴こえたりします。

 

 1拍目で、タタと十六分音符が刻まれている点が特徴です。このリズムは、なぜか耳に残りやすいです。

 昭和3、40年代のヒット曲で頻繁に用いられていたような印象があり、おそらくこのリズムを最初に用いたのは、ポール・アンカさんの「ダイアナ」(昭和33年)ではないか?と思われます。

 

 明るい曲調の作品にピッタリのリズムです。

 

 

『女』を『ひと』と読むタイトル

 ヒット曲の歌詞で見かける表現技巧で、『特定の漢字に、常用外の読み方をあてる技術』があります。

 

 曲を聴いているだけでは分からない、歌詞カードを見て初めて気が付く“当て字”を、あえて用いる事に、作詞家の考えが隠れていると感じます。

 

 「函館の女」のように、『女』と『ひと』と読む作品は昔から存在します。

 

 "おんな"と読むと文字数が増えますし、歌詞で表現する心情にもシリアスさが増してしまいます。“人”という漢字では対象が不特定多数で性別もあいまいになります。

 

 そのため、『女』と書いて『ひと』とルビをふる事で、文字数も少なく収められつつ、作詞家が表現したい世界観を損なわずに済む、というテクニックになったのだと思われます。

 

 歌詞カードでは英題が「HAKODATE NO HITO」となっていますが、残念ながらレコードの英題には、「HAKODATE NO ONNA」と誤った読み方で印刷されています。

 

北海道が舞台のご当地ソング

 「函館の女」がヒットした時期は、ご当地ソングと呼ばれる作品が多く登場したように思います。

 昭和41年以降、北海道の街を舞台にした作品が増える事になります。そのため、「函館の女」は先駆けのヒット曲であると感じます。

 もしかしたら、この作品が大変流行ったから、北海道のご当地ソングが増え始めたのかも知れません。

 

 

 バンドプロデューサーの分析では、「函館の女」はE♭メジャー(変ホ長調)です。

 

曲情報

 発売元:日本クラウン株式会社

 品番:CW-394

 A面

  「函館の女」

  英題:HAKODATE NO HITO

  作詞:星野 哲郎

  作曲:島津 伸男

  演奏時間:3分10秒

 

 B面

  「北海道恋物語」

  英題:HOKKAIDOKOIMONOGATARI

  作詞:南沢 純三

  作曲:関野 幾生

  編曲:中村 貞夫

  演奏時間:3分37秒

 

参考資料

 「函館の女」レコードジャケット

 『ミュージックマンスリー』月刊ミュジック社

 『新訂エレクトーン事典』財団法人ヤマハ音楽振興会

 『全音歌謡曲全集15』全音楽譜出版社

 「バンドプロデューサー」