邦楽のヒット曲
初の"鶯芸者歌手" 二三吉(ふみきち)さんの「祇園小唄」は、昭和5年(1930年)に発売されました。 CDでは歌手名に藤本二三吉と印刷されていますが、当時は苗字が無い"二三吉"だったり、"葭町二三吉"や"葭町 藤本二三吉"と印刷されていたりします。 葭…
太平洋戦争時に発売された普通の流行歌 小畑実(おばたみのる)さんと藤原亮子(ふじわらりょうこ)さんの歌う「勘太郎月夜唄」は、昭和18年(1943年)に発売されました。 当時どれくらいヒットしたのか?という記録は見つかっていませんが、かなりの…
実はとてもスゴイ曲? 島倉千代子さんの「からたち日記」は昭和33年(1958年)に発売されました。 SP盤のレコードには「58.10」と印刷されており、EP盤には「58.11」と印刷されています。1ヶ月の差があります。 レコードが、電気式蓄音器のEP盤に移行…
流行時期(いつ流行った?) 畠山みどりさんの「ちょうど時間となりました」は、昭和38年(1963年)にヒットしました。 『ミュージック・マンスリー』に掲載されている「今月のベスト・セラーズ」のランキング推移は下記の通りです。 年月 順位 昭和38…
流行時期(いつ流行った?) 松山恵子さんの「アンコ悲しや」は、昭和36年(1961年)にヒットしました。 月刊ミュジック社発刊の『ミュージック・マンスリー』に掲載されている「今月のベスト・セラーズ」のランキング推移は下記の通りです。 年月 順…
流行時期(いつ流行った?) 北島三郎さんの「ブンガチャ節」は、昭和37年(1962年)にヒットしました。 『ミュージックマンスリー』の月間売上ランキングによると、下記の売上推移を記録しています。 年月 順位 昭和37年06月 16位 昭和37年07月 8位 …
流行時期(いつ流行った?) 西田佐知子さんの「アカシアの雨がやむとき」は、昭和37年(1962年)にヒットしました。 この作品は1960年に発売されていますが、ランキングに登場したのは1961年8月になっています。 『ミュージックマンスリー』…
流行時期(いつ流行った?) 美空ひばりさん、ジャッキー吉川とブルー・コメッツさんの「真赤な太陽」は、昭和42年(1967年)にヒットしました。 『レコードマンスリー』の月間売上ランキングによると、7月から9月にかけてヒットしています。 年月 …
流行時期(いつ流行った?) 伊東ゆかりさんの「小指の想い出」は、昭和42年(1967年)にヒットしました。 『レコードマンスリー』の月間売上ランキングによると、1967年の5月~9月の5か月の間にベストテン入りしています。 6、7月には首位、…
流行時期(いつ流行った?) 加藤登紀子さんの「ひとり寝の子守唄」は、昭和44年(1969年)末から翌年初めにかけてヒットしました。 『レコードマンスリー』の月間売上ランキングによると、下記の売上推移を記録しています。 年月 順位 昭和44年10月 2…
音楽雑誌のレコード売上ランキング 1960年代には、『ミュージック・ライフ』、『ミュージックマンスリー』、『ジュークボックス』、『ダンスと音楽』、『ティーン・ビート』等、様々な雑誌でレコードの売上ランキングが掲載されています。 ほとんどの雑…
音楽雑誌のレコード売上ランキング 1960年代には、『ミュージック・ライフ』、『ミュージックマンスリー』、『ジュークボックス』、『ダンスと音楽』、『ティーン・ビート』等、様々な雑誌でレコードの売上ランキングが掲載されています。 ほとんどの雑…
音楽雑誌のレコード売上ランキング 1960年代には、『ミュージック・ライフ』、『ミュージックマンスリー』、『ジュークボックス』、『ダンスと音楽』、『ティーン・ビート』等、様々な雑誌でレコードの売上ランキングが掲載されています。 ほとんどの雑…
音楽雑誌のレコード売上ランキング 1960年代には、『ミュージック・ライフ』、『ミュージックマンスリー』、『ジュークボックス』、『ダンスと音楽』、『ティーン・ビート』等、様々な雑誌でレコードの売上ランキングが掲載されています。 ほとんどの雑…
オリコン以前のレコード売上集計 オリコンの集計が始まる以前にも、レコードの売上ランキングが存在します。企業ではなく、雑誌の出版社によるランキングです。 『ミュージック・ライフ』、『ミュージックマンスリー』、『ジュークボックス』、『ダンスと音…
オリコン以前のレコード売上集計 オリコンの集計が始まる以前にも、レコードの売上ランキングが存在します。企業ではなく、雑誌の出版社によるランキングです。 『ミュージック・ライフ』、『ミュージックマンスリー』、『ジュークボックス』、『ダンスと音…
オリコン以前のレコード売上集計 オリコンの集計が始まる以前にも、レコードの売上ランキングが存在します。企業ではなく、雑誌の出版社によるランキングです。 『ミュージック・ライフ』、『ミュージックマンスリー』、『ジュークボックス』、『ダンスと音…
流行時期(いつ流行った?) 荒木一郎さんの「今夜は踊ろう」は、昭和41年(1966年)末から昭和42年(1967年)初めにかけてヒットしました。 『ミュージックマンスリー』、『レコードマンスリー』の月間売上ランキングによると、レコードが発売…
流行時期(いつ流行った?) フランク永井さんの「大阪ぐらし」は、昭和39年(1964年)にヒットしました。 『ミュージックマンスリー』の月間売上ランキングによると、1964年9月から翌1965年1月の5か月のあいだベストテン入りしています。 …
流行時期(いつ流行った?) 橋幸夫さんの「あの娘と僕(スイム・スイム・スイム)」は、昭和40年(1965年)にヒットしました。 『ミュージックマンスリー』の月間売上ランキングによると、1965年7月に首位を獲得しています。 初登場の順位も3位…
流行時期(いつ流行った?) ジャニーズさんの「太陽のあいつ」は、昭和42年(1967年)にヒットしました。 『レコードマンスリー』の月間売上ランキングによると、1967年の7、8月にベストテン入りしています。 年月 順位 昭和42年05月 20位 昭和…
流行時期(いつ流行った?) 越路吹雪さんの「ラスト・ダンスは私に」は、昭和38年(1963年)末から昭和39年(1964年)にかけてヒットしました。 『ミュージックマンスリー』の月間売上ランキングによると、1963年の11月と12月、翌19…
流行時期(いつ流行った?) 梓みちよさんの「こんにちは赤ちゃん」は、昭和38年(1963年)から昭和39年(1964年)にかけてヒットしました。 『ミュージックマンスリー』の月間売上ランキングによると、1963年11月から1964年2月にか…
流行時期(いつ流行った?) 福田こうへいさんの「南部蝉しぐれ」は、平成25年(2013年)にヒットしました。 オリコンランキングによると、2013年に一年中ランクインしています。ロングセラーの推移をしており、年末の紅白歌合戦の出場をきっかけ…
年代別で見る「明日」 どの年代でも、歌詞に「明日」が用いられる作品がヒットしています。 下図は、1960年代から2010年代の主なヒット曲で、「明日」が用いられた作品数の割合です。 おそよ3500作品のうち、600作品ほどの歌詞に「明日」が登…
流行時期(いつ流行った?) 石原裕次郎さんの「俺はお前に弱いんだ」は、昭和39年(1964年)にヒットしました。 『ミュージックマンスリー』の月間売上ランキングによると、5月に発売されたレコードは、7月から11月にかけてロングヒットしていま…
流行時期(いつ流行った?) 和田弘とマヒナスターズさんの「男ならやってみな」は、昭和39年(1964年)にヒットしました。 『ミュージックマンスリー』の月間売上ランキングによると、1964年2月、3月に小ヒットしています。 <売上ランキング推…
流行時期(いつ流行った?) ペギー葉山さんの「ラ・ノビア(泣きぬれて)」(品番:EB-7134)は、昭和39年(1964年)にヒットしました。 歌詞カードには1962と印字されていますので、発売からヒットするまで1年以上かかったと考えられます。 1962年…
流行時期(いつ流行った?) 坂本九さんの「サヨナラ東京」は、昭和39年(1964年)にヒットしました。 『ミュージックマンスリー』の月間売上ランキングによると、東京オリンピックが開催された1964年10月にヒットしています。 <売上ランキング…
流行時期(いつ流行った?) 「東京五輪音頭」は様々な歌手で歌われましたが、三波春夫さんのレコードが昭和39年(1964年)にヒットしました。 レコードが発売された昭和38年(1963年)にはヒットしておらず、東京オリンピックが開催される年に…